動物性乳酸菌と植物性乳酸菌の違い
乳酸菌とは、主に糖分をエネルギー源として乳酸を作り出す菌のことをいい、この乳酸菌が腸内に多く存在し活発に活動することで乳酸が多量に作り出され腸内を酸性に保ちます。これにより、腸内の悪玉菌の数が抑えられ腸内を健康な状態に保つことができます。
このように腸内を健康に保つことができる乳酸菌ですが、この乳酸菌は「動物性乳酸菌」と「植物性乳酸菌」の2つに大別することができます。動物性乳酸菌とは動物の乳を発酵させて作った食品に含まれる乳酸菌のことをいい、もう一方の植物性乳酸菌とは漬物などの植物に含まれる栄養素を使って増える乳酸菌のことを言います。
動物性乳酸菌が日本に根付き始めたのは明治時代の中頃といわれていますが、植物性乳酸菌はなれずしや漬物などに多く含まれているため、動物性乳酸菌より長い年月日本人の食卓にのぼってきました。このことから日本人が何百年も利用してきた植物性乳酸菌のほうが、日本人と相性が良く健康づくりに役立つと言われています。
![]() 総合評価
![]() |
![]() 総合評価
![]() |
![]() 総合評価
![]() |
![]() 総合評価
![]() |
![]() 総合評価
![]() |