乳酸菌とビフィズス菌の違いとは
乳酸菌とビフィズス菌は、似ているようなイメージですが何か違いはあるのでしょうか。この2つの菌は善玉菌と呼ばれる菌ですが、生息する場所やその働きに違いがあります。ここでは、乳酸菌とビフィズス菌の違いについて解説していきます。
乳酸菌は腸内だけではなく、乳製品や発酵食品の中にも生息しているため食品から摂取することが容易な菌です。一方のビフィズス菌は、一般的に腸内にしか存在していないため、食品から摂取することは乳酸菌と比較すると困難です。ビフィズス菌を摂取したい場合には、サプリメントを利用します。
乳酸菌は小腸で乳酸を作り出し腸内を酸性に保つ働きをしますが、ビフィズス菌は大腸で乳酸に加えて殺菌作用がある酢酸を作り出します。この酢酸によって大腸の悪玉菌の増加を抑えたり、大腸の粘膜を保護したりするのがビフィズス菌の主な役割です。
この2つは腸内環境を整えるために大切な働きをする菌なので、サプリメントなども上手に利用しながら積極的に摂取するようにしましょう。
![]() 総合評価
![]() |
![]() 総合評価
![]() |
![]() 総合評価
![]() |
![]() 総合評価
![]() |
![]() 総合評価
![]() |